残暑が厳しいですね
お盆を過ぎても残暑が厳しいですね。
熱中症になられる方も多いと聞きます。
どうか、ご注意下さい。
長桂寺ホームページ
長桂寺運営 宗教宗派不問
「ふじみ桂葉霊園」ホームページ
2012年08月
国道353号方面から
長桂寺へ向かう入口にお花畑があります。
この時期は、お花も少ない時期だけに目が癒されます。
「市之木場あすなろ公園」(前橋市富士見町市之木場)
長桂寺ホームページ
長桂寺運営 宗教宗派不問
「ふじみ桂葉霊園」ホームページ
お盆は、お彼岸とならんで昔から行われている大切な仏教行事の一つです。また正月とともに1年の大切な区切りであり、多くの親類縁者が顔を合わせ、大切な方々との「つながり」を再確認する機会でもあるでしょう。
お盆の時期は地方によって様々ですが、7月15日前後、あるいは月遅れ盆(8月15日)や旧盆(旧暦7月15日)のいずれかに行われるのが一般的です。その歴史は古く、『日本書紀』の中にはすでにお盆行事の記録が残っています。
【お盆の準備】
お盆が近づいてきたら、まずお仏壇の掃除をしましょう。お仏壇はご本尊様とご先祖様をおまつりする大切な場所です。心をこめて清掃しましょう。その際、香炉の灰もふるいにかけ、古い線香の残りなども丹念に取り除きましょう。また、お墓の清掃も行います。家族みんなでお墓に出かけ、草むしり、墓石の洗浄などをしましょう。
仏壇と別に盆棚(精霊棚)をまつる場合は、お位牌を盆棚にお移しします。盆棚の祀り方は地方によって異なりますが、一例を紹介しておきます。(こちらをクリック)
【迎え火】
13日は「迎え盆」といい、夕刻にご先祖様をお迎えします。まず菩提寺とお墓にお参りし、お花やお線香を供え、ご先祖様をご案内する気持ちで提灯に明かり(迎え火)を灯し、家路につきます。(地域によっては門口で迎え火を焚きます。それぞれの慣習に従ってお迎えしてください。)
家に着いたら迎え火を盆棚のお灯明に移し、全員でお参りします。
これからお盆の期間中は、お団子やソウメン、ぼた餅などの変わり物と、「水の子」といわれる米と生茄子、胡瓜などをサイの目に切ったものを、ハスの葉などに盛って供えます。それぞれの地域、家庭によってお供え物も異なりますが、慣習に従って心をこめてご接待しましょう。
【送り火】
16日(地域によっては15日)は、お迎えしたご先祖様をお見送りする「送り盆」の日です。この日、全国各地では送り火の意味で灯篭流しなどが行われます。京都の大文字なども、有名な送り火の一つです。
【ご先祖様が里帰りするお盆】
この世に生きる私たちと大切な亡き人とが触れ合う大切な行事です。久しぶりに故郷に集まった家族や親族と共に、生死を越えた「つながり」の尊さを再確認しながら、楽しい語らいの時間を過ごしたいものです。
曹洞宗公式サイト・曹洞禅ネットより
長桂寺ホームページ
長桂寺運営 宗教宗派不問
「ふじみ桂葉霊園」ホームページ